生態水文学実習および森林水文生態学特論を実施!


925日から928日の日程で、生態水文学実習および森林水文生態学特論を実施しました。
月日が経つのは早いもので、あれからもう、一か月が経ってしまいました、、、。


今回の実習のテーマは、”間伐で森林の水源涵養機能を強化することができるのか?”でした。



参加者は、九大地球森林科学コースの4年生と修士の学生さん、総勢12人。

今回は3班編成でした。


各班とも、楽しく野外調査や内業などのグループワークを行いました。

最終日には、グループワークの成果を発表してもらいました。


同じテーマで、同じようなデータを使っての発表だったので、似たような内容の発表ばかりだと退屈だなあと思っていたのですが、全くの杞憂でした。

各班とも創意工夫をこらして独自の目的を設定し、想像力あふれる結果と考察を披露してくれました。



今後の御手洗水研究を展開するうえで、とても良いインスピレーションをいただきました~。



実習期間中に、間伐処理区と無間伐区の微気象、下層植生の状態を調べてもらいました。

これは間伐区での調査風景です。






御手洗水試験流域では、降雨、流出量の長期モニタリングを実施しています。

2012年に、50%強度の間伐を実施しました。

実習参加者には、その間伐前後の流出データを、独自の着眼点で比較していただきました。


皆で流量観測の体験もしました。






内業中です。

各班、熱い(?)議論を戦わせていました。



 



ご参加いただいた皆さん、大変お疲れさまでした。

そして、興味深い発表を、ありがとうございました。


2018/10/30  TK


秋の実り

「あつい、あつい」という言葉が合言葉のように発せられていた夏の暑さがうそのように、朝夕は羽織るものが一枚いるくらい肌寒く感じる季節となりました。 

最近は、夏バテならぬ秋バテという言葉があるように、1日の寒暖の差が激しいために体がついていかず、体調を崩す方が増えているとのこと、
十分な休息と栄養補給を心がけて、元気に冬を迎えましょう。

先日、フィールド樹木学で演習林内を歩いていると、こんなに沢山の秋の実りを発見しました。



色々な種類がありますね

子供の頃、これが落ちているのを発見すると、嬉しくて思わず拾っていませんでしたか?

沢山のドングリです。

色々な種類のドングリがありますが、皆さん、何種類分かりますか?

見たことはあるのですが、クリ以外は、ドングリとまとめて呼んでいて、種類を気にしたことがありません。

周りの方に手伝ってもらいながら、どんぐり図鑑とにらめっこ。

分類してみました(見えにくくてスミマセン)。


図鑑によると、まだまだ他にも種類があります。
今秋、子供の頃を思い出し、ドングリ探しに山へ出かけてみてはいかがでしょうか。

2018/10/22 RA

森林調査実習I

10月15日から17日の日程で九州大学農学部地球森林科学コースの「森林調査実習II」が実施されました。
森林の中で生育する樹木の種を調べています。

部屋に持ち帰り樹種を覚えています。
試験問題


クラスで最多得票のスケッチ2

クラスで最多得票のスケッチ1























天然林で植生調査

ヒノキ人工林で毎木調査



2018/10/22 TE