![]() |
志賀島から福岡湾ごしにみる脊振山系 |
![]() |
雑草木に覆われた造林地 |
たくさんの雑木の生えた造林地 |
背丈を超える植栽木の間を伐り進む |
除伐の終わった造林地です。実にすっきりしました。
ささやま通信は福岡演習林の職員が,日々演習林での仕事の様子や感想などを公開する場です。 ささやま通信の「ささやま」とは福岡演習林が所在する2つの町の町名に由来しています(篠栗町と久山町に演習林があります)。
![]() |
志賀島から福岡湾ごしにみる脊振山系 |
![]() |
雑草木に覆われた造林地 |
たくさんの雑木の生えた造林地 |
背丈を超える植栽木の間を伐り進む |
演習林では、普段は人間を警戒してあまり姿を現さない生き物たちを記録するため、林内にセンサーカメラを設置しています。先日カメラ内の電池とsdカードの交換に行き、データを確認したところ興味深いものが写っていました。
泥浴びの場所を取り合っているのか、はたまたじゃれているだけなのか、色々な想像ができます。普段は畑や道を荒らす害獣ですが、こういった日常の一コマを見ると、少し微笑ましい気持ちになるかもしれません、、、
山内(耕)
芝生や葉が枯れているのが分かるでしょうか。毎日35度前後の気温が続き、かつ雨が降らなければ、当然植物もこうなります。
みなさんも水分と塩分のこまめな補給、適度な休憩を忘れずにとりましょう。
山内(耕)
福岡は太陽が3つも4つもあるかのような暑さが続いています。これほど暑いと九州も亜熱帯気候になってしまうのではなかろうかと気がかりです。そうなれば、生き物の顔ぶれもだいぶ変わってくることでしょう。
最近、福岡演習林はとある研究プロジェクトをサポートするため、演習林内でセミとクワガタ類を採集することになりました。全国的にセミとクワガタ類の遺伝子を調べることで、各地の個体群の遺伝的多様性を明らかにし、生物の保全に役立つ知見を得ることが主な目的のようです。
このプロジェクトで、私たち技術職員は虫捕りして試料を集める役割を担うことになりました。演習林の中でコナラやクヌギのある林を見みつくろって、捕虫網やライトトラップ(夜間に灯火で虫を集めるもの)で採取を行っています。
プロジェクトリーダーから教わった方法を参考にして、廃品のクリアファイルや金網、ゴミ箱を使ってライトトラップをつくってみました。無骨な作りですが上出来です。
廃棄物を使って作ったライトトラップ
一方、近年はナラ枯れの流行が著しく、今年も多くのコナラやクヌギが枯れゆくのが観察されています。こうした病虫害がクワガタにはどのような影響があるのでしょうね。
樹皮の厚いアベマキの樹もこのありさま
この採取作業では、子供の頃に朝早くクヌギ林にクワガタやカブトムシ捕りに出かけていった時の高揚感を久しぶりに感じることができました。一方、ライトトラップではクワガタだけが集まるわけではなく、様々な甲虫、ガやセミ類も入ることがあります。一日中網を振り回すことに比べると、トラップはお任せできることが楽でいいですね。
セミ類ではヒグラシを採ることが目標ですが、ヒグラシは勘が鋭い上に素早くて捕まえるのは中々困難です。このように特定の生き物を対象とする調査をすると、今まで知らなかったその生き物の特徴や魅力に気付かされて益々興味を惹かれます。
今年も暑い夏ですが、生物たちの移り変わりはゆっくりでも着実に進んでいるようです。残りの期間で採集コンプリートを目指します。
2024/8/8 TN
4月下旬、林内を歩いていると、ふと誰かに見られているような気配を感じました。気配を感じた先に目を向けると、直径40㎝程のヤマモモがあり、幹が縦に大きく裂けています。その裂け目から、黒いビー玉のような目玉が2つ。フクロウです。慌ててカメラを向けましたが、樹洞から飛び出したフクロウは、林内を滑るように飛び去っていきました。シャッターチャンスを逃し呆然としていると、先ほどの木の裂け目の奥で、何やら白いふわふわの物体が動いています。どうやら、このヤマモモの樹洞でフクロウが子育て中だったようです。邪魔にならないよう、センサーカメラを設置し、子育ての様子を観察させてもらうことにしました(撮影期間:4/23~5月末)。
親鳥はせっせとエサを運び、狭い巣の中になんとか体をねじ込んでヒナにエサを与えています。通常フクロウは2~4個の卵を産みますが、今回確認できたヒナは1羽だけでした。
ついにヒナが巣の外に姿を現しました。全身がふわふわの毛で覆われています。
この動画が撮影された翌日(4/29)を最後にヒナはカメラに映らなくなりました。まだまだ幼さの残る姿で、上手に飛べないヒナですが、巣を離れ、親鳥から飛び方やエサの獲り方を学び、秋には独り立ちしていきます。
つい先日も林内を歩いていると、ふと視線を感じました。もしかすると、この親子が高い木の枝から、そっとこちらの様子を窺っていたのかもしれません。
2024.6.12 murata