![]() |
志賀島から福岡湾ごしにみる脊振山系 |
森林や山林は、普段目にする景観の一つです。
しかし、そこでの仕事は、人目に触れないので具体的にイメージするのは難しいでしょう。
最近は、ユーチューブ等で、お仕事動画を簡単に観ることができます。しかし、ヤマ仕事の動画のほとんどは伐倒・伐採といった派手なシーンに偏っているように感じます。
伐倒・伐採は林業のサイクルでは収穫にあたります。
林業では収穫までの養生期、つまり植栽から伐採までは50年以上の長期に亘ります。
そして、この間に行う管理作業が森林(ヤマ)の良し悪しを決めます。
一般にはあまり知られていないヤマでの仕事を二三紹介してみます。
1.植え付け
平地の苗畑で育てた苗木(写真ではスギ)を山に上げて、現場で根切りをします。
そして、鍬で斜面を掘り、苗木を植えていきます。少しコツが要りますが、慣れてくれば一日で200本程度を植えることができます。
造林(ぞうりん)ともいい、ここから新たに人工林を仕立てるわけです。
なお、作業時期としては晩秋~早春、厳寒期を避けて行います。
2.下刈り
![]() |
雑草木に覆われた造林地 |
造林の初期段階では、植栽木よりも雑草、雑木類の成長が旺盛です。
そこで、植え付け当年から5年程度は雑草木の刈払い(草刈り)が欠かせません。
一般的に夏期に行うため近年の酷暑下では、つねに熱中症の危険が伴い、それに加えてスズメバチの襲来もあり気が抜けません。
ヤマの仕事のなかでは、初心者・ベテランを問わずに一番過酷な作業です。
3.除伐
たくさんの雑木の生えた造林地 |
下刈り期間が終わった後の造林地では、雑草の心配はなくなります。
しかし、雑木は相変わらず植栽木と競うように成長します。
この雑木を伐る仕事が除伐(じょばつ)です。
植え付け後、10年前後で行うのが一般的です。
背丈を超える植栽木の間を伐り進む |
除伐の終わった造林地です。実にすっきりしました。
かつては、下刈りには造林鎌(大型の鎌)、除伐では鉈と腰鋸を使用していました。
(私が若いころは、造林鎌を器用に扱うベテランの方をまだ見かけました)
現在は主として刈払い機と小型のチェーンソーが標準ツールとなっています。動力機械を用いて効率は上がりましたが、人力主体であることは今も変わりません。
ちなみに一連のヤマの仕事のことを「森林施業」(しんりんせぎょう)といいます。施業(せぎょう)とは他の業種にはない林業独特の言葉です。
林業では自然に委ねながらも、折に触れて森林に働きかけを行います。「業(わざ)を施(ほどこ)す」とは自然と融合した思想のように感じます。
福岡演習林では、近年は相対的に造林面積が小さくなっており、また、旧来の請負事業者が引退したため、技術の継承も兼ねて直営での管理作業が増えました。
造林地をつぶさに見て、手ずから作業すれば、その森林の未来形をイメージしやすくなります。外注中心の頃は、知らず知らずのうちにそれを忘れていました。
初心に立ち返り、ヤマと真摯に向き合うことの大切さを実感する今日この頃です。
(2025.1.22 D.O.)