早くも2月半ばを過ぎましたが、今日は福岡演習林の里山林の調査区を紹介します。
福岡演習林は福岡都市圏の外れに位置し、犬鳴山系の端っこにいくつかの団地を形成しています。山の方はスギやヒノキの人工林が多いですが、丘陵地の一部は落葉広葉樹を中心とする「里山林」が分布しています。(里地)里山とは、原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域とされています(環境省ウェブページより)。
農村集落では古くから薪炭利用、落ち葉かき(肥料採取)、山菜等の採取など、生活を支える資源を得るため里山林に対して様々な働きかけを行っていました。こうした働きかけの結果、原生的な自然とは異なる、人間活動の影響化にある里山生態系が形成されてきました。
しかし、1950~1960年ごろからエネルギー資源が薪炭から石油や電気にシフトし農村部の生活も大きく変化すると、人間による里山への働きかけが途絶え里山林は放置されるようになりました。本来、福岡県の低地の気候下では最終的にシイ、カシ類を中心とする常緑広葉樹林が成立することが知られていますが、管理されなくなった里山林では少しずつ常緑広葉樹が増加し、昔とは異なる生態系へと変化しています。
管理がされなくなって常緑広葉樹が増えつつある里山林
福岡演習林事務所がある地区は田園地帯に近く、昔は里山林として利用されてきたと考えられています。2013年、この地区の一角で里山林の動態を観測するプロジェクトが始まりました。まず、約1haの里山林に10m×10mの大きさの調査区を30個設置し、樹木の毎木調査が行われ、2013年当時の地上のバイオマスが見積もられました。続いて、2014年初めにこの里山林は皆伐し幹や枝を全て林外に持ち出されたのでした。その後、継続的に再生する樹木の成長が計測されています。
かつての里山林では経験的に20~30年ほどの周期で伐採が行われていましたが、こうした伐採周期が森林の再生に与える影響を調べるため、このプロジェクトでは調査区を3つに分けて実験を行うこととなっています。30個の調査区のうち10個は10年後に伐採、別の10個は20年後に伐採、残る10個は対照区として伐採せずに残すという計画で調査を進めています。
里山林の調査区の配置
さて、2023年で調査区の設置から10年が経ちました。10個の調査区はここで皆伐の運命にあるわけですが、これまでの樹木の成長を記録するため全ての調査区で毎木調査が行われました。今回、調査区内の2m以上の高さで生存する全ての樹木を計測対象とした結果、30個の調査区で合計8200本余りの幹を計測しました。
これだけの作業量は技術班だけでは手に負えないため、5月から10月末にかけて教員や学生の皆さんに協力してもらい少しずつ調査を進めました。夏の蒸し暑さにうんざりし、棘だらけのツルや樹木に痛い思いをしつつ、蚊やハチが飛び回る中ひたすら樹木の胸高周囲長を測りました。これにより10年間に再生した里山林の地上部バイオマスを見積もることができました。
学生や教員の皆さんに手伝ってもらいました
細い樹も1本1本測ります
調査区内はヤブが濃くて移動も大変です
主要な樹種のバイオマスを比べるため、周囲長から計算した各樹種の胸高断面積を合計して円グラフに示しました。()内は全体に占める割合です。カラスザンショウ(16%)、アラカシ(15%)、ハゼノキ(10%)、アカメガシワ(9%)、オオアブラギリ(7%)、クスノキ(6%)、コナラ(6%)、クリ(6%)、クロキ(5%)、その他(20%)でした。
多くの種が入り混じっていることが判りますが、特徴的なことはカラスザンショウ、ハゼノキ、アカメガシワといった日なたを好む樹種(陽樹)が多いということです。皆伐したことで地面が明るくなり陽樹が一斉に定着したのでしょう。陽樹は一般的に成長が早いですが、周りの樹木が成長すると日光を十分に得られずに枯死していくことが多いです。現に調査区ではボロボロになった陽樹の枯死木が多数見られました。
里山林の主要な樹種のバイオマス(胸高断面積合計の比)
毎木調査が終わり、2024年1月から10個ある伐採予定の調査区の伐採を始めています。いずれの調査区も細い樹やツル植物でヤブになっているため、最初は刈払機で作業スペースを確保し、後から大きな樹を伐っていきました。そして、伐った幹や枝葉は残らず外に持ち出しました。たった10年の若い森とはいえ、人力で伐採作業をするとその物量に圧倒されます。また、隣接する調査区の樹々は傷つけてはいけないため、注意して伐採を進めています。
まずは刈払って作業スペースを確保
順番に大きな樹を伐っていきます
幹や枝葉を外に搬出しています
伐採前の様子(調査区24)
伐採後の様子(調査区24)
今回、10年前に伐採したコナラ、クリ、アラカシなどブナ科の樹木は根株から数多くの萌芽枝を出して再生していました。萌芽枝とは一度幹が欠損した切り口から生え出た複数の枝を意味し、複数の幹を伸ばすように見えるさまを「株立ち」と呼んだりします。コナラやクリなどブナ科の樹木には伐採されても根株から萌芽枝を出して再生する性質があり、定期的に伐採が行われる里山林では株立ちの樹形を示す樹をよく見かけます。
種子から成長をスタートする事に比べて、萌芽枝による再生は根株に十分な栄養があるため速やかに枝を展開することができます。これは周りの植物との日光をめぐる競争に有利に働きます。また、人間にとっては薪炭材として手頃な大きさの幹を量産してくれるという点でも有益です。
10年前の伐採で萌芽枝を出した樹の切株
今回は伝統的な伐期20~30年よりもかなり短い10年目で伐採を実施しました。このような短い周期の伐採が森の再生に及ぼす影響を今後調べていきたいと考えています。試験区の中は依然として陽樹やツル植物が多い状態であり、皆伐は陽樹に有利に働くのかもしれません。また、せっかく萌芽枝で再生した株立ちの樹々は果たして再び復活するのでしょうか。経験的に行われていた里山の管理の裏に、科学的に興味深いことが隠れているかもしれませんね。
2024.2.21 TN