演習林の伐採跡地で発生した斜面の崩壊です。頻発する集中豪雨のせいか、こうした崩壊はしばしば起きます。
規模は小さいものの、この場所はすぐ下に林道があり、崩土で道が塞がることから、しっかりした手当が必要となっていました。
初夏に現地を測量し、土質を調べたところ、不安定な土はあらかた落ちていること、地下水も出ていないことが分かりました。
今後予想される崩土も少なさそうでしたので、丸太積みの土留め(どどめ)を設計して、組み上げることにしました。
丸太積みの工法は特別な資材や機械は必要なく、自然地形に対して柔軟に適応できます。
とはいえ、大量の丸太が必要です。ちょうど構内敷地に伐採予定の人工林があったので、ここから資材丸太を調達することにしました。
7~8月の真夏、炎天下での伐採。数日でしたが消耗の激しい作業でした。
台風シーズンも終わった11月、いよいよ丸太積みに着手です。しかし、施工予定地は道路から少し上にあります。
そこで、この場所に資材運搬用の取付道をつくることからスタートです。
地形の制約に加えて、途中、盛土の不足に四苦八苦しましたが、なんとか崩壊地までの道がつきました。
さて、道さえつけば勝利は約束されたようなものです。
杭丸太、基礎用の栗石等、資材をどんどんあげていきます。それと同時に、崩壊箇所の下の地山をバックホウで切取り、床均し、杭うちと基礎をつくります。
基礎に横木と控木の丸太を組み上げて、番線で締め、それを繰り返します。
これで躯体は完成、
最後は土砂をしっかり詰めて
完成!
この丸太積みで落ちてくる土の衝撃と勾配を緩和して、下側への崩土を防いでくれる、はずです。
11月の半ばから12月にかけては、この仕事に邁進していました。
体力の自信はすでになく、肩や腰もガタピシきてる状態なので、正直なところ途中から「誰か代われ!」と思わなくもありませんでしたが、言い出しっぺが投げ出しては格好悪いので何とか踏ん張りました。
しかし改めて見返すと、測量に始まり、設計・積算、材料調達(伐採)、施工まで。
よくやったなと思いますし、また演習林らしい仕事であったな、とも思います。ともあれ無事にいい仕事ができたことはささやかな喜びです。
さて、年が明ければ保育間伐、枯マツ伐倒駆除と今度は木こり用務が待っています。これまたタフな仕事になるのは目に見えています。
そこでロートルの私はスロットルを絞り、若手職員に大いに頑張ってもらうことにします。
2021.12.27 D.O