8/22から25までの3泊4日で、森林科学入門里山林コースが開催されました。
場所は福岡県糟屋郡東方の篠栗町にある九州大学福岡演習林です。
九州大学、早稲田大学から12名の参加がありました。
学部もさまざま
樹木の名前と特徴を覚えます。20種類くらいは簡単に覚えられます。
土のことを学びます。
川ではどのようなことがわかるのでしょう。
水質はどのように測るのかな?
川にいれたカゴにはカニが入っています。
山でたくさん学んで考えたのでつかれましたね!
バーベキューで疲れも吹き飛ぶ!?
その後の食事はプロが作ってくれました!
毎日作りたての食事が食べられるのはありがたいです!
美味しい!
さて、ここまで森林のいろいろな知識や、樹木、土、水の測り方がわかったところで、
班に分かれて自分たちの研究テーマを考えます。
研究テーマでたてた仮説に沿って、何を測り、比較すれば仮説が証明できるのか、研究計画を立てます。植物、土壌、河川生態学、生物地球科学と、異なる専門から森林と関わる大学教員たちが学生による適切な研究立案をサポートします。
研究計画に沿って自分たちで調査をします。
写真では、川と森を分断する構造物があったら土と水の生き物の種類は変わるのか、護岸工事のあるところとないところを比較する調査をしているところです。生態系をまたいでの生物同士の相互作用、非常に気になるテーマですね!
調査結果の解析をして、仮説の真偽を検討します。
最終日は研究発表です。今年もまたあたらしいことがわかりましたね。
ちなみに今年のテーマは、
- 1班
「護岸壁が周辺の生物に及ぼす影響」 - 2班
「なぜ常緑樹の葉は食べられないのか-人間の消化活動に着目して-」 - 3班
「サワガニの数、大きさは何に影響されるか」 - 4班
「造成地と自然な地の土壌の比較」
でした!
このように、森林科学入門里山コースでは、
とらえどころのない里山の自然を相手に、
知るべきことを自ら考え、仮説を立て、検討し、
科学に新たな知見を提供する手順を学びます。