道半ば


タイトルについて、比喩ではありません。本当にそのまま、言葉通りです。

林道は山林を管理するために必須のインフラです。福岡演習林では概ね路網が整っているため、ここ四半世紀以上、新たに林道をつくりませんでした。ただし、路網から外れた場所では森林の利用が進まない課題がありました。

福岡演習林第21~23林班は、そうした林道の未整備エリアの一つです。ここに新たに道をつける取り組みを始めています。

道をつくる手順としては、地図を眺めることから始まり、現地を踏査して、その後に正確な測量を行います。そして、測量結果から設計と積算を経て、機器材・資材を調達して実際の施工、となります。                                地味でオーソドックスな手法ですが、ソフト・ハード両面で相応のスキルが求められます。



今から9年前に予定地を測量して、基礎設計しました。
ただし、この時の設計には無理があり、大幅に見直す必要があったのですが、それを待たずに優れた施工スキルを持つ同僚が、そして私自身も異動となったため、計画が塩漬けとなりました。
簡易な作業道をつける(2021年11月)
一昨年に福岡に戻ってから、この仕事を早く手掛けたいと思っていました。幸いメンバーにも恵まれ、ほかの土木仕事をこなしながら施工への自信もついたので、満を持して再チャレンジとなりました。

ちなみに、所有森林内での話に限りますが、林道は一般的な公道に比べると規格の制約が小さく、比較的簡易につくれます。しかし、車両が安全に通行するにはキチンとした設計が必要です。昨年の秋に古い設計を刷新して、3月からいよいよ現場入りしました。
既設の林道の終点。突き当りの斜面の樹木を伐採することから工事開始です。
大木も多いので現地での打ち合わせにも力が入ります。

次々と立木を伐り倒し、丸太に刻んで、材をウインチで引き出します。
予定線形の約80m分に相当する区画での伐採と集材作業。ほぼ人力での工程でしたが、チームワークも良く、手際よく4日間で完了しました。
わがチームのエース、Mクン。
伐採後の感慨にふけっているのでしょうか、働くヒトの仕草って格好いいですね。
伐採前
伐採後
さて、樹木がなくなり地形がよく分かります。
この斜面に大きなカーブをつけながら高度をかせぐ線形を設計しています。
伐採が終わり、待望の重機(レンタル)がきました。
レンタル期間は1か月。既設道の補修をしつつ、本体工事箇所へ急ぎます。
3月の終わりにいよいよ本体工事に着手しました。
地山(じやま:自然地形のこと)を切り崩して道の形を削り出していきます。
この区間は多くの残土が出るのでダンプトラックとの共同作業です。

ここからが本番!やるぜ!!と意気込みましたが、好事魔多し。
この直後にMクンが、そして私もが相次いで新型コロナでダウンという事態に。
主戦を2人まで欠いた現場では重機が沈黙し、空しくレンタル期間が終わりました。
こうして、第一ラウンドは自滅ノックアウトで幕を閉じました。
そして、巻き返しを期す第二ラウンドは秋に持ち越しとなりました。
その結果はいかに...。続きはまた書きたいと思います。
 
    (2023.12.25 D.O.)