2018年の最後の仕事

職場体験で福岡演習林に来てくれた中学生の子たちが作成してくれた看板、やっと設置することができました。
作成は9月。年内には設置するよ~と話していましたが、なかなか作業できずに最後の最後になってしまいました。


上が作成してもらった看板です
(下は場所確認用の標識です)



来年も皆様に気持ちよく利用していただけるよう、管理を行っていきたいと思います。


2018/12/28 nanki

センサーカメラに写る小動物

 福岡演習林では野生動物の生存状況の把握のため,センサーカメラを林内に設置しています。撮影される動物たちはシカやイノシシなどの大型の哺乳類だけではなく,小型の鳥類等も撮影されます。
ヤマドリ
ヤマシギ
ソウシチョウ
次の写真は鳥が2羽写っています。分かりますか?
ヤマガラと…
 2018/11/30 to

渓流たちの秋


福岡演習林には、色々な表情をした渓流が流れています。 



石がごろごろしていたり、




岩盤の上を流れていたり



人工構造物があったり。




そんな渓流たちにとっても、今は実りの秋? 沢山の落葉が流路に落ちて、水中の生物たちを支えます。
流路に落ちて10日ほどした落ち葉
 (2018/11/12)kasa

生態水文学実習および森林水文生態学特論を実施!


925日から928日の日程で、生態水文学実習および森林水文生態学特論を実施しました。
月日が経つのは早いもので、あれからもう、一か月が経ってしまいました、、、。


今回の実習のテーマは、”間伐で森林の水源涵養機能を強化することができるのか?”でした。



参加者は、九大地球森林科学コースの4年生と修士の学生さん、総勢12人。

今回は3班編成でした。


各班とも、楽しく野外調査や内業などのグループワークを行いました。

最終日には、グループワークの成果を発表してもらいました。


同じテーマで、同じようなデータを使っての発表だったので、似たような内容の発表ばかりだと退屈だなあと思っていたのですが、全くの杞憂でした。

各班とも創意工夫をこらして独自の目的を設定し、想像力あふれる結果と考察を披露してくれました。



今後の御手洗水研究を展開するうえで、とても良いインスピレーションをいただきました~。



実習期間中に、間伐処理区と無間伐区の微気象、下層植生の状態を調べてもらいました。

これは間伐区での調査風景です。






御手洗水試験流域では、降雨、流出量の長期モニタリングを実施しています。

2012年に、50%強度の間伐を実施しました。

実習参加者には、その間伐前後の流出データを、独自の着眼点で比較していただきました。


皆で流量観測の体験もしました。






内業中です。

各班、熱い(?)議論を戦わせていました。



 



ご参加いただいた皆さん、大変お疲れさまでした。

そして、興味深い発表を、ありがとうございました。


2018/10/30  TK


秋の実り

「あつい、あつい」という言葉が合言葉のように発せられていた夏の暑さがうそのように、朝夕は羽織るものが一枚いるくらい肌寒く感じる季節となりました。 

最近は、夏バテならぬ秋バテという言葉があるように、1日の寒暖の差が激しいために体がついていかず、体調を崩す方が増えているとのこと、
十分な休息と栄養補給を心がけて、元気に冬を迎えましょう。

先日、フィールド樹木学で演習林内を歩いていると、こんなに沢山の秋の実りを発見しました。



色々な種類がありますね

子供の頃、これが落ちているのを発見すると、嬉しくて思わず拾っていませんでしたか?

沢山のドングリです。

色々な種類のドングリがありますが、皆さん、何種類分かりますか?

見たことはあるのですが、クリ以外は、ドングリとまとめて呼んでいて、種類を気にしたことがありません。

周りの方に手伝ってもらいながら、どんぐり図鑑とにらめっこ。

分類してみました(見えにくくてスミマセン)。


図鑑によると、まだまだ他にも種類があります。
今秋、子供の頃を思い出し、ドングリ探しに山へ出かけてみてはいかがでしょうか。

2018/10/22 RA

森林調査実習I

10月15日から17日の日程で九州大学農学部地球森林科学コースの「森林調査実習II」が実施されました。
森林の中で生育する樹木の種を調べています。

部屋に持ち帰り樹種を覚えています。
試験問題


クラスで最多得票のスケッチ2

クラスで最多得票のスケッチ1























天然林で植生調査

ヒノキ人工林で毎木調査



2018/10/22 TE

森林科学入門  里山林コース

九州大学の基幹教育科目「森林科学入門 里山林コース」が実施されました。学部1, 2年生がグループに別れ,様々なテーマで調査研究を行いました。上の写真は「ヒノキ林へのマダケの侵入が樹木の成長に及ぼす影響」,下の写真は森林土壌の保水性と透水性の樹種による違い」というテーマに取り組んでいる様子です。皆さん悪戦苦闘はありましたが,それなりに楽しんで,最終的には立派な成果を発表してくれました。



マダケが侵入したヒノキ林での測定


土壌サンプルの採取


2018/8/30 TE

公開講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

  昨日から福岡県内の小中高校の先生を対象に,公開講座を開いています。
  これは小中高校の先生方自らが「森林での体験活動を通して森林の働きや環境問題について考え,その過程で自然との適切な接し方や自然理解の方法を習得する」ためのもの・・・だそうです。つまりは森林を身近に感じたうえで,今までにない方面から森林のことを考え感じてもらい,それを子供達にもつなげていってもらいたいというものです。
  いつも教える立場の先生方が図鑑を熱心に眺めたり,樹木の説明を受けたりしています。
  引き続き今日も暑いですが,あと一日頑張っていきましょ-。

「里山とは?」を考え中   会議室
樹木学講義   会議室
エゴノキの生態についての説明   篠栗九大の森
  2018/8/1 sa

樹木園の来園者

2-3週間前からでしょうか、事務所近くの樹木園にカササギが現れるようになりました。

白と黒の配色、金属的な光沢が綺麗です。

つがいで来て、餌を探していました。


nanki

今年もツバメが帰ってきましたが…

5月に入り福岡演習林の事務所の窓の外を見ると、一羽のツバメが留まっていました。
ベランダの棚の上に留まっています
人がそばにいても逃げません


外では他のツバメが飛び回り、事務所の壁には泥や藁などを敷き詰めた巣が作られていました。

「土食って虫食って渋ーい」(ききなし)

忙しく飛び回っています

ツバメは3月頃からフィリピン、台湾などから日本に渡来します。
夏の間日本各地で繁殖し、秋ごろに再び越冬地に渡ります。
 

カラスやヘビなどの天敵の少ない人家の軒先などに営巣するので、巣作りから子育てまで容易に観察できます。
また、人からは昔から田んぼの虫を食べてくれる"益鳥"として知られるなど縁起が良い鳥として大切にされてきたようです。



福岡演習林の事務所でも毎年同じ場所に営巣しています。
今年も5月頃から姿を見せ始め巣作りを始めていました。

そんな巣作りに奮闘するツバメですが、ある朝見ると巣が壊されていました。



巣が壊され…

残がいが落ちていました
何者の仕業か不明ですが、あえて人の近くに巣を作りながら事務所が休日で無人となった際に天敵に襲われたのでしょうか?
巣作りをしていた場所にも姿を見せなくなりました。

彼らがどうなったかわかりませんが、無事でいてほしく再びめげずに営巣に戻ってきてくれればと思います。

2018/05/30 to

施設見学会―その2


前回の更新からすっかり日があいてしまいました、、、。
月日の経つのは早いですね。

気を取り直して、施設見学のつづきをしたいと思います~。

4月から5月にかけて、新緑が綺麗ですね。
ここは、通称、宮演区です。
九大演習林は、ここ篠栗以外にも、宮崎の椎葉村、北海道の足寄町にもあります。
ここには、宮演で見られる樹種が植えられています。

新緑が美しく、幹が明るい黄土色の木は、ヒメシャラと言います。
夏になると、ツバキのような、美しい花を咲かせます。



お次は、この施設見学のクライマックス、埋没化石林です。



どうですか?

一見、石のように見えますが、実はこれ、珪化木と呼ばれるものです。

通常、樹木は死んだ後、分解されてなくなってしまうのですが、
土石流などで土の中に飲み込まれると、分解されることなく、化石化することがあります。その代表が石炭です。
まれに、地下水に含まれるケイ素が樹木の細胞の中に流れ込み、すっかり石化してしまうことがあります。

それが、この珪化木です。

石炭を採掘する人たちにはとても迷惑な存在で、“石炭のなりそこない”、なんて言われることもあるそうですが、
4000万年前の自然環境を示す大変価値のあるもので、福岡県指定の天然記念物に指定されています。

ここに実際に来てみて、太古の地球に思いを馳せてみませんか?

では次にまいります。




この広場のような場所は、貯木場です。
演習林で伐採した木を、ここにいったん集めます。
先月ここを歩いたときは、立派なヒノキが、山のように積んでありました。


ところで、この木、みたことありますか?




篠栗九大の森にも生えている、ラクウショウ、別名、ヌマスギです。
北米原産の樹木です。
篠栗九大の森では、池の中に生えている写真が有名ですが、このように水のないところでも、普通にはています。
なかなかカッコいい木ですね。


次に行きます。



草原に、何やら鉄の棒がたっていますね?
あそこでは、気象観測を行っています。
気温、湿度、雨、日射量、風速、風向などなど。
森林生態系の理解に欠かせない、基礎的な調査を行っています。





草原に、草ぼうぼうの箇所があります。
なんだと思いますか?

ここは、植生遷移モニタリング区、と呼ばれる、草地の遷移過程を調査するための場所です。

いったい、どれくらい、草刈りを停止していると思いますか?

5年だそうです。
ずいぶん長い間、草刈りをしていないようですね。
試験区の中には、外来種の草本が多く、最近、ようやく樹木(まだまだ小さいです)が見られるようになってきたそうです。

お次はここ、里山動態モニタリング区です。
フェンスの中の樹木を、一度、全て刈り払い、その後の遷移過程を調査しています。





それでは質問です。
ここは、伐採して丸坊主になってから、いったい何年たっていると思いますか?

正解は、約5年だそうです。
先ほどの、植生遷移モニタリング区とは違って、樹木がいっぱい入ってきていますね。
写真には映り込んでいませんが、すぐ後ろには、立派な森林が控えています。
植生遷移には、周りからの種の散布や、切り株からの萌芽が重要なのがよく分かります。
また、お隣から竹(マダケ)がどんどん侵入してきています。
最近、西日本を中心に、竹林が急速に拡大しています。
これを話し出すと長くなるので(笑)、また別の機会に~。


それでは、ここが最後の場所です。




どうですか? なかなか立派な森ですね。

里山という言葉を聞いたことはありますでしょうか?

雑木林などとも呼ばれますが、その昔、石油などの化石燃料が使用される前は、里山から取ってくる薪や木炭が貴重なエネルギー源でした。

そのため、里山では頻繁に樹木が伐採されていたため、一般に木は小さく、また、幹からの萌芽による更新がよく見られました。
落ち葉も肥料として利用され、里山は昔の人たちの生活に欠かせない、人と自然が密接につながっていた場所でした。

戦後、ライフスタイルは激変し、私たちの生活は、里山からすっかり切り離されました。
この雑木林も、放置されて60年くらいたっています。
60年も経つと、すっかり、手つかずの自然な森のようですが、
写真の木をよく見ると、幹がうじゃっと寄せ集まっている場所があるのが見えるでしょうか??

これらは樹木が切り倒されて、その切り株の萌芽から大きくなったものです。
これこそが、かつて里山(人の手が積極的に入ることで成立する生態系)だった動かぬ(?)証拠です。

この福岡演習林では、草地から森林まで、遷移のプロセスを、わずか徒歩数分の距離で観察できます。

植生の遷移にはとても長い年月がかかるので、このような小さい範囲に、様々な遷移の段階が見られるというのは、なかなかスゴイことなのではないかと思います。

いかがでしたでしょうか?

短い時間でしたが、施設見学はここまでです。
今日ご紹介したのは、福岡演習林のごくごく一部です。

機会がありましたら、施設見学に来ることができなかった学生さんも、ぜひ福岡演習林に遊びに来てみてください。

2018年5月29日 TK




4月の恒例、施設見学会-その1

46日は、農学部の新入生を対象にした施設見学会の日でしたが、あいにくの雨で中止になりました。。。

この日に向けて、大勢の方々が準備していたので、とても残念でしたが、天気ばっかりは仕方ないですね、、、。

という訳で、今日は、天気がよかったので、施設見学会をしてみたいと思います。



 まずは、ここからスタートしたいと思います。
演習林の本館です。私たちのオフィスがここにあります。
クラブハウスみたいですね。


進化花木区です。
ここでは、さまざまな樹木が、進化の系統の古いものから新しいものへと、順番に並べられています。

ソテツやイチョウが見えます。これらは進化学的にとても古い種で、イチョウは、自生地でる中国南部ではすでに絶滅してしまったようです。

ちなみに、この進化花木区では、遺伝子解析を利用した新しい分類基準にしたがって、樹木を配置しているそうです。




では次に、並木道を、ずんずん進んでいきます。
ちなみに、この木は、ナンキンハゼです。
名前からはイメージしにくいかもしれませんが、秋になると紅葉が実に綺麗なんですよ。


道端には、春の草花が満開です。
初めて福岡に来たとき、タンポポの花が白いのには驚きました。



クスノキ広場に到着しました。
どうですか? 立派な大木ではないですか?

昭和初期に植栽されたらしいので、約80歳くらいでしょうか。
その昔、クスノキは、樟脳などの工業製品として利用されていたため、さかんに植えられていたそうです。
え?樟脳なんて、聞いたことない、ですか?
私も使ったことはないですが、防虫剤等として使用されていたそうです。
葉をちぎると、胸のすくような、とてもいい匂いがします。




ちなみに、地面を見てみると、クスノキの葉がいっぱい落ちています。
まさに今、落葉の真っ最中です。
常緑樹でも、毎年、ほぼ決まった時期に、落葉するんですよ。
えっ?そんなこと知ってる? 
それは、失礼いたしました。

お次は、この施設見学のクライマックスへと

(後半へ続く)

2018/04/23 T.K.